カテゴリー:食材別

記事一覧

和牛の種類って知ってますか?

食材別 - 肉類 - ブランド牛 - 雑学・コラム

牛肉お好きですか?

すき焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキ
どれもおいしいですよねー

牛肉好きであっても、
なかなか牛肉の種類まではわかりません。

ロースやカルビぐらいならわかりますが。

今回は牛肉の種類についてご説明します。
雑学ネタとして覚えておきましょうね。

日本の牛には?

現在、日本全国で約440万頭の牛が飼育され
牛は、肉牛と乳牛に大別できます。

乳牛は白黒模様のホルスタイン種が
全体の99%を占め、他に少数ですが
ジャージー牛が飼われています。

一方、肉牛のうち、おいしい和牛として
有名な黒毛和牛が約160万頭います。

黒毛和牛の他に、褐毛和牛、
日本短角和牛、無角和牛もいます。

スーパーで売られている国産牛は、
乳牛のホルスタイン種のオス、
搾乳が終わったホルスタイン種のメス、
和牛とホルスタイン種の交雑牛になります。

一方、和牛と表示していいのは、
肉牛として育てられた黒毛和種などです。

つまり、和牛以外の牛肉は、
ほぼ、ホルスタイン種ってことですね。

和牛の種類別特徴

全国ブランド牛一覧 (1)

全国ブランド牛一覧 (2)

全国ブランド牛一覧 (3)

① 黒毛和種(Japanese Black)

和牛と言えば、
黒毛和種と言っても過言ではありません。

体は黒褐色で角を持っており
日本古来の在来種と外国の牛を交配させ、
日本人の味覚に合わせて品種改良されました。

昭和時代に黒毛和種として
ブランドが確立され知名度が上がっていった。

飼育方法の工夫によって筋肉の間に脂肪が入る
いわゆる「霜降り肉」になります。

この日本人の味覚に合った特別な肉質を持つ
黒毛和種は、松阪牛、神戸ビーフ、但馬牛、
近江牛、前沢牛など日本を代表する銘柄牛です。

全国各地で飼育され、それぞれ工夫を凝らした
おいしい和牛になっています。

② 褐毛和種(Japanese Brown)

体は黄褐色で、角を持っている和牛で
黒毛和種より大型になります。

大陸から日本に渡ってきた在来種と
外国の牛を交配させ、日本人の味覚に合わせ
品種改良された肥後牛ですが、褐毛和種
としてブランドが確立されました。

肉質は、赤みが多いため、
ヘルシー志向の強い方に人気です。

③ 日本短角種(Japanese Short Horn)

体は赤褐色で、角を持っている和牛で
寒さに強く、放牧に適しているため、
東北地方や北海道で飼われています。

東北地方で飼われていた在来種(南部牛)に
外国の牛を交配させ、日本人の味覚に合わせ
品種改良され、日本短角種としてブランド化。

肉質は、黒毛和種に比べると赤みが多いです。

④ 無角和種(Japanese Poll)

体は黒褐色で、角を持っていません。
早く育つのが特徴です。

日本古来の在来種(山口県阿武町)に
外国の牛を交配させ、日本人の味覚に合わせ
品種改良され、無角和種としてブランド化。

早く育つため、黒毛和種以上に飼育されたが
霜降り肉ブームに押されて飼育数が減った。

最近のヘルシー志向で、
脂肪分が少ない肉質が人気を集めています。

東京都には「TOKYO X」というブランド豚肉があった!

食材別 - 肉類 - ブランド豚 - 地域別 - 関東地方 - 東京都

Warning: getimagesize(https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/222f19b5.6d754a10.222f19b6.3d96ffe5/?me_id=1316120&item_id=10006256&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fvt-store%2Fcabinet%2Fshokuhin%2Fgift%2F13003241.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

東京の食材と言えば、魚と野菜?
くらいに考えていたら、銘柄豚が存在してた!

食材の産地と特徴

【種 類】銘柄豚 TOKYO X トウキョウX
【特産地】東京都

【特 徴】
TOKYO Xは平成9年に東京都畜産試験場が開発
より安全に配慮した飼料や飼育環境のもとで
じっくり育てるなど、生産体制にも
細心の注意が払われています。

その特徴は、霜降りの柔らかい肉質や
ジューシーな味わいにあります。

トウキョウXは、北京黒豚・バークシャー種・
デュロック種の3品種の基礎豚を基に改良し
合成種と認められた日本で最初の豚です。

一般の三元交配豚とは異なり、
トウキョウX同士を掛け合わせた純粋種です。

その為、大量生産ができない豚で
皆様の食卓に届きにくいのが現状です。

上質の赤身と脂肪がほどよく混ざった肉質の
幻の豚肉を、機会があればお試しください。

※参考:豚肉推薦レシピ(クックパッド)

 

通販情報

 ※下記商品は参考までに載せてます。
  リンク先の関連商品にも良いモノがあります。

■楽天市場

【冷凍】TOKYO X 豚 焼肉用 400g【国分】

福島県のブランド地鶏「会津地鶏」はなんと言っても焼き鳥がいい

食材別 - 肉類 - ブランド地鶏 - 地域別 - 東北地方 - 福島県

Warning: getimagesize(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

Warning: getimagesize(https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B075FYDMC5&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=kazenofukumam-22&language=ja_JP): failed to open stream: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

会津美人と焼き鳥を肴に差しつ差されつ
あの娘は今どうしてるんだろう

食材の産地と特徴

【種 類】ブランド地鶏、会津地鶏
【特産地】福島県

【特 徴】
会津地鶏は約450年以上も前から観賞用として
飼育されてきたといわれています。

ですが、飼育する人が減少し、
昭和後期にはほとんど見かけなくなりました。

その後、復活を遂げ、1992年頃から
食用としての販売が始まったのです。

会津地鶏は、三島町、会津若松市を中心に
会津一帯で生産されている福島の特産品です。

会津地鶏の最大の特徴は、
その歯ごたえとコクのある旨み。

通常のブロイラーの倍の120~140日間をかけ
広々とした環境のなか平飼いで育てられます。

そのため、脂質はとっても上質で、
パサパサしがちなムネ肉もしっとりとし
部位ごとの味がしっかりとしているのが魅力。

そば、すき焼き、唐揚げ、照り煮など、
どんな料理でもおいしく調理できます。

肉自体が滋味深く旨みがあるので、
焼き鳥で食べることがすすめられています。

※参考:地鶏 のレシピ(クックパッド)

 

通販情報

 ※下記商品は参考までに載せてます。
  リンク先の関連商品にも良いモノがあります。

■Amazon


会津地鶏 炭火焼

 

■楽天市場

【送料無料】会津地鶏 やきとりセット(3種・18本)

北海道の旬の魚「八角」は身の脂も旨いし皮も旨い

地域別 - 北海道 - 食材別 - 魚介類

Warning: getimagesize(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

Warning: getimagesize(https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B08W8D22J5&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=kazenofukumam-22&language=ja_JP): failed to open stream: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

Warning: getimagesize(https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/221d9731.50bf9ee2.221d9732.23d0bf64/?me_id=1389652&item_id=10000011&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frausukaisentonya%2Fcabinet%2Fhakkaku-itchi.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

私が八角をはじめて食べたのは
30年前の築地の江戸前寿司でした。

食材の産地と特徴

【種 類】八角、トクビレ
【特産地】北海道

【特 徴】
淡水魚であり、収穫量は少なく、
東北から北海道全域で獲れる魚です。

本来の名前は『得鰭』(トクビレ)という魚で
胴部分を筒切りにした断面が八角形であるため
北海道では八角と呼ばれています。

底曳き網などで揚がるもので、もともとは
地元で細々と利用されるだけだった。

大型になる雄が炉端焼きなどで人気となり
近年では雌も関東の市場にはしばしば出る。

脂ののりがいいことや、マスコミのために
1990年代くらいから知られるようになった。

今や関東では高値がつき、大型の雄が高く
雌の流通も少なくはなく決して安くはない。

産卵期は10月から11月であり、
深海性で海底のゴカイやユムシを餌とする。

白身で脂が混ざり込んでおり、鱗は比較的硬く
焼くと香りが立ち、酒の肴にオススメです。

お刺身にしても、塩焼き、軍艦焼き、煮物、
唐揚げにしてもものすごく美味しい魚です。

※参考:トクビレ のレシピ(クックパッド)

 

クチコミと通販情報

【クチコミ】

・脂が身と混ざり合って、高度な旨み、
 甘みを引き出してて美味しい。

・煮上がりを食べると身が締まり、
 身離れもよく実にうまい。

・脂身もとろっとしていて
 癖のない高級感あふれる味わい。

・八角干ものを焼くとエビに近い香り、
 身に脂があって独特のうま味がある。

 

【通販情報】
 ※下記商品は参考までに載せてます。
  リンク先の関連商品にも良いモノがあります。

■Amazon


八角 一夜干し 3尾入り×3 高級干物
北海道 広尾町 鏑木水産

 

■楽天市場

八角 一夜干し (1パック 300g) 開き 北海道 羅臼産