カテゴリー:肉類

記事一覧

福島県のブランド地鶏「会津地鶏」はなんと言っても焼き鳥がいい

食材別 - 肉類 - ブランド地鶏 - 地域別 - 東北地方 - 福島県

Warning: getimagesize(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

Warning: getimagesize(https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B075FYDMC5&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=kazenofukumam-22&language=ja_JP): failed to open stream: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/korpokkur/tokusan.xyz/public_html/wp-content/themes/kaetengraph/wk_functions.php on line 2177

会津美人と焼き鳥を肴に差しつ差されつ
あの娘は今どうしてるんだろう

食材の産地と特徴

【種 類】ブランド地鶏、会津地鶏
【特産地】福島県

【特 徴】
会津地鶏は約450年以上も前から観賞用として
飼育されてきたといわれています。

ですが、飼育する人が減少し、
昭和後期にはほとんど見かけなくなりました。

その後、復活を遂げ、1992年頃から
食用としての販売が始まったのです。

会津地鶏は、三島町、会津若松市を中心に
会津一帯で生産されている福島の特産品です。

会津地鶏の最大の特徴は、
その歯ごたえとコクのある旨み。

通常のブロイラーの倍の120~140日間をかけ
広々とした環境のなか平飼いで育てられます。

そのため、脂質はとっても上質で、
パサパサしがちなムネ肉もしっとりとし
部位ごとの味がしっかりとしているのが魅力。

そば、すき焼き、唐揚げ、照り煮など、
どんな料理でもおいしく調理できます。

肉自体が滋味深く旨みがあるので、
焼き鳥で食べることがすすめられています。

※参考:地鶏 のレシピ(クックパッド)

 

通販情報

 ※下記商品は参考までに載せてます。
  リンク先の関連商品にも良いモノがあります。

■Amazon


会津地鶏 炭火焼

 

■楽天市場

【送料無料】会津地鶏 やきとりセット(3種・18本)

山口県のブランド地鶏「長州黒かしわ」を味噌漬けでお試し

食材別 - 肉類 - ブランド地鶏 - 地域別 - 中国地方 - 山口県

黒豚ってかなり味が違うでしょ

なので黒い鶏肉って
メチャメチャ気になってたけど
ちょっとお試しするには高いなぁ。

食材の産地と特徴

【種 類】鶏肉、長州黒かしわ、長州地どり
【特産地】山口県

【特 徴】
長州黒かしわは国の天然記念物「黒柏鶏」を
ベースに山口県が開発したオリジナル地鶏。

地鶏ならではの適度な歯ごたえを残しながら
柔らかさも両立しており非常にジューシーで
噛めば噛むほど味が出てくると評判です。

飼育期間は一般的なブロイラーの約2倍の
約100日間、平飼いでのびのびと飼育され
良く運動しているため脂肪含量が少ない。

旨味成分であるイノシン酸を多く含み、
健康にも良い機能性成分イミダペプチドの
含有量も高い健康に良い鶏肉になる。

地元のホテル、旅館、料理専門店などのほか
贈答用などネット販売も行われています。

焼き鳥・水炊き鍋セットなどにも加工される。

クチコミと通販情報

【クチコミ】

・味噌漬けで頂きました。
 しっかり味がしみていて美味しかった!

・クセや臭みがなくて、食べやすい鶏肉
 だが、この価格なら他の地鶏でいいわ。

・旨み・味の濃さ、鶏皮の厚みや食感、
 ジューシーさといった部分が物足りない。

・しっかりとした歯ごたえ、弾力があるので
 焼き鳥で食うのがイチバン旨いね!

 

【通販情報】
 ※下記商品は参考までに載せてます。
  リンク先の関連商品にも良いモノがあります。

■楽天市場

【山口県】長州黒かしわ・長州地どり「味噌漬け」

全国ブランド牛一覧 (3)

食材別 - 肉類 - ブランド牛

21.大和牛(やまとうし)

大和牛は、奈良県で14か月以上
大切に育てられた黒毛和種です。

その後、奈良県食肉流通センターへ出荷され
肉質規格3等級以上を大和牛と認定されます。

穏やかな気候、豊かな自然の奈良盆地で
じっくり育てられた大和牛は、柔らかい肉質
絶妙のおいしさで人気を呼んでいます。

奈良県内には、地元食材を使うレストランが
たくさんあり、そこで大和牛がいただけます。

焼肉店、ステーキハウスだけでなく、
高級和食の店で味わう大和牛も最高です。

22.但馬牛(たじまうし)

兵庫県産の黒毛和種のうち、一定の基準を
満たした牛肉を但馬牛と言います。

但馬牛は、小柄ながら力強く丈夫、その上
遺伝力が強く多産であるため、全国の高級
ブランド和牛の素牛として出荷されます。

生産地の但馬地方は、1000m級の山に囲まれ
急峻な谷が多く、急斜面で運動するため、
体が鍛えられ、骨は細くて皮も薄いのが特徴。

柔らかい肉質とさっぱりとした味わいで
但馬牛は、どんな料理にも合う懐の深さ。

料理に合わせて広がる
香りと味わいが後引く美味しさです。

23.能登牛(のとぎゅう)

石川県内で育てられた黒毛和種です。

特に「能登牛銘柄推進協議会」が県内で飼育
されている肉牛のうち、全国同一の基準で
格付された肉質、肉色ともにすぐれたものに
能登牛の呼称を許しています。

能登の美しい自然とやさしい風土に育まれた
能登牛は、やさしい口当たり、ソフトな食感
良質な味わいが自慢です。

きれいに入った霜降りはまるで芸術品で
一度食べたら、また食べたくなる
深い味わいが自慢の能登牛です。

24.白老牛(しらおいぎゅう)

白老牛は、北海道南西部、白老郡白老町内で
育てられた黒毛和種のうち肉質等級が3以上
歩留等級がA、Bのもののみが白老牛とされる。

北海道にありながら白老町は、温暖で、
北の大地の豊かな自然、恵まれた水に加え
生産者の溢れる愛情を受けて育った白老牛は
押しも押されもせぬトップブランドに成長。

北海道洞爺湖サミットの晩餐会、昼食会で
提供され、世界中のVIPの絶賛を受けました。

そんなトップブランドの白老牛を
ぜひご家庭でも味わってください。

25.飛騨牛(ひだぎゅう)

飛騨牛とは、岐阜県、飛騨地方で
肥育される黒毛和種です。

岐阜県内で14か月以上肥育され、
日本食肉格付協会の肉質等級3以上、
歩留等級A、Bのものだけを飛騨牛と呼ぶ。

飛騨牛は、肉質はとても柔らかく、
おいしい味わいで脂の旨味が口の中で
じわーっと広がり、とろけるように消える。

飛騨牛は、全国ブランド牛品評会で
2大会連続金。その実力をぜひ味わってほしい。

26.福島牛(ふくしまぎゅう)

福島県内で肥育された黒毛和種のうち、
脂肪交雑や肉のキメ等が優れた牛が福島牛。

福島牛のうち、肉質等級4以上の物を
銘柄福島牛と呼び、品質、風味が
一級品であることを証明しています。

とろけるような口当たりとジューシーさは、
ステーキにするとより強く実感できます。

外側がカリッとして内側はジューシーな
福島牛のステーキは、通をもうならせます。

27.米沢牛(よねざわぎゅう)

米沢牛は、山形県置賜地方の米沢市で
肥育された黒毛和種です。

そのうち、特に肉質にすぐれた
肉牛のみが米沢牛と認定されます。

松阪牛、神戸ビーフと並んで日本三大和牛の
一つと数えられることもあります。

肉質はとても柔らかく、非常においしいので
日本三大和牛に数えられるのも当然ですね。

日本を代表する米沢牛で、
今宵は一献傾けましょう!

全国ブランド牛一覧 (2)

食材別 - 肉類 - ブランド牛

11.山形牛(やまがたぎゅう)

山形県内で、最も長く肥育・育成された、
未経産または去勢、肉質4等級以上という
3つの基準を満たしたものが山形牛とされる。

ただし、山形県内で最も長く肥育・育成され
肉質3等級以上のものも同様の扱いになる。

公的機関が実施する放射性物質検査で
放射性物質が「不検出」なので安全です。

柔らかい肉質、おいしい味わいの山形牛は
どんなお料理にも幅広く使えるので、
日常のちょっと贅沢としてぜひどうぞ!

12.鹿児島黒牛(かごしまくろうし)

鹿児島黒牛は、鹿児島県で肥育された
肉質に優れた黒毛和種です。

鹿児島県は、和牛生産高日本一を誇ります。

さらに鹿児島黒牛は、平成29年度和牛王座を
決定する大会で、堂々の総合優勝を果たす。

きめ細かな肉質とバランスの良い霜降りが特徴です。

生産量、品質ともに全国一の鹿児島黒牛は、
とても柔らかい肉質で非常においしいです。

一口食べると、
「さすが、全国一の味」と
納得していただけると思います。

13.松阪牛(まつさかうし)

松阪牛は、三重県松阪市及びその周辺で
肥育された黒毛和種です。

但馬牛など黒毛和種の子牛を買い入れ、
松阪牛独自の方法で育てられ松阪牛になる。

現在は、区域内で生産されたものは
「松阪牛」と呼ぶことができるため、
必ずしもすべてが最高級品ではありません。

高級なものは「特産松阪牛」「金」「銀」
などと区別化を図っています。

言うまでもなく、日本三大和牛の一つ、
和牛のキングオブキングでしょう。

口に入れた瞬間、とろけるような肉質は、
さすがに松阪牛とうならせる味わいです。

14.上州和牛(じょうしゅうわぎゅう)

上州和牛は、群馬県内で肥育、または
群馬県内から出荷される黒毛和種及び交雑牛。

黒毛和種とホルスタイン種の交配種で、
肉質等級基準2等級以上のものになる。

JAぐんま独自の和牛指定配合飼料を使い
脂肪質と旨味に優れた肉質に仕上がります。

全国で群馬、宮崎、鹿児島の3か所にしかない
食肉卸売市場で質が高く安全なものだけ。

美味しく、柔らかいお肉として定評があり
焼いた時の香ばしさがステーキにぴったり。

15.常陸牛(ひたちぎゅう)

常陸牛は、茨城県内の指定生産者が飼育した
黒毛和種のうち、歩留等級AまたはB、
肉質等級4以上のものです。

常陸牛ならではの育て方をしており、
子牛の時期に十分運動をさせ骨格を作ります。

飼育の後半には運動を
させすぎないよう注意しています。

このため、きれいな霜降りになります。

きめ細かな肉質、しまった脂肪、良質な香り
独特の旨味と甘みが特徴です。

スライスされた牛肉の美しさは芸術品で
旨味と甘みが絶妙なハーモニーを奏でます。

16.信州牛(しんしゅうぎゅう)

信州牛は信州北部、奥信濃で肥育された肉牛。

信州はリンゴの生産地としても名高いですが
信州牛はリンゴで育てた信州牛と呼ばれます。

餌にリンゴを与えると、牛の食欲が増し、
良質な霜降りが出来上がり良質な肉質が人気。

柔らかい肉質、おいしい味わいの信州牛は、
地元の名産品を食べさせおいしさが増して
さわやかな香りが、食欲をそそります。

17.石垣牛(いしがきぎゅう)

石垣牛は、沖縄県石垣市および八重山郡
竹富町、与那国町で生産される黒毛和種です。

2000年に開かれた沖縄サミットの晩餐会で
提供されたことによって知名度がアップし
全国に出荷されるようになりました。

南国の豊かな自然に育まれ、
柔らかくておいしい石垣牛は、
沖縄名産の泡盛と一緒に食すと
体の中心から癒されるような味わいです。

一口食べた瞬間、さわやかな南風が
吹き抜けるような爽快さです。

18.仙台牛(せんだいぎゅう)

仙台牛は宮城県で育てられた黒毛和種です。

仙台牛の特筆すべき点は、日本で唯一、
仙台牛だけが肉質等級が最高の「5」に
格付けされないと呼称が許されない
超高級ブランド牛肉になります。

メス親は100%宮城県産、
オス親もほぼ宮城県産というこだわりです。

肉質等級5のものだけを仙台牛と呼ぶため、
仙台牛を手に入れるのは至難の業です。

そのレアさがさらに人気に火をつけ
仙台名物牛タンとともに、仙台の
牛肉文化の奥深さを感じさせます。

日本で唯一の超高級ブランド牛肉を
口に入れた瞬間の戦慄は、いまなお
はっきり覚えています。

19.前沢牛(まえざわぎゅう)

岩手県奥州市前沢区で、生産者が1年以上
肥育した黒毛和種の銘柄牛肉です。

肉質等級は4等級以上のものに限ります。

岩手県は、古くから牛の飼育が盛んでしたが
もともとは農業の労働力を補う役牛が中心。

1970年ころから肉牛としての生産が始まり
1980年代には、全国肉用牛枝肉共励会で
名誉賞を獲得するまでになりました。

柔らかい肉質でおいしい味わいは、
食べ飽きないおいしさです。

そのためリピ買いをする人が多いのが特徴で
一度食べたら、また食べたくなるお味です。

20.村上牛(むらかみぎゅう)

新潟県内で育てられた黒毛和種で
格付等級A-3、B-3以上のものがにいがた和牛。

新潟県村上市、岩船郡関川村、胎内市で
飼育された格付等級A-4、B-4以上を
村上牛と呼ぶことができます。

選びに選ばれたブランド牛で
にいがた和牛の中でも特別に
高品質なものだけを村上牛と呼びます。

柔らかく、旨味と甘みの
ベストハーモニーを奏でる村上牛は、
しゃぶしゃぶやすき焼きにすると
その味わいを存分に堪能できます。