銀杏草のお味噌汁は私の大好物!
でも今や高級食材なんだよね。
食材の産地と特徴
【種 類】海藻 銀杏草 仏の耳
【特産地】北海道
【特 徴】
北海道の冬の海で採れる銀杏草、
地元では「仏の耳」と呼ばれ親しまれてます。
もっと細かく言うと、「赤耳」と
「青耳」があって柔らかさが違います。
「青耳」が銀杏草に似た海藻なのかな?
ちょっと調べてみたけど答えがわからない。
というのは、私、漁師さんに教えられて
マイナス5℃の極寒の海に連れられて
この銀杏草を採りに海に入りました。
漁業権があるので勝手に盗ると密漁です。
まぁ、地元の人しか採りに来ませんが。
その現場で教えられた話しなので
一般には通用しないことなのかな?
まぁ、地方に行くと呼び名が違う
って事はしょっちゅうありますからね。
この銀杏草、荒れる冬の海での採取なので
月に数回の晴れた時にしかできません。
なので、流通に乗せにくく
漁師町でしか食べれなかったんですよね。
だから、20年くらい前は銀杏草って
漁港の朝市でしか入手できなかったけど
今では通販でも買えるようになりました。
煮込むとトロトロ食感がマジ最高で、
食べる前に入れるとプルプルコリコリ食感。
味噌汁の具材としてイインデスよぉ、
私が食べたいと思う味噌汁の一つです。
通販情報
※下記商品は参考までに載せてます。
リンク先の関連商品にも良いモノがあります。
■Amazon
■楽天市場
↓↓↓今ならお安く、さらにポイントアップ↓↓↓
>>毎朝10時更新!タイムセール<<