大分県のこの時期の「関あじ・関さば」は脂がのっていて旨い

地域別 - 九州地方 - 大分県

大分と言えば、かぼすブリも有名だよね!
どっちにするか、メッチャ悩みました。。

食材の産地と特徴

【種 類】関あじ、関さば
【特産地】大分県 豊後水道

【特 徴】
豊予海峡は豊後水道とも呼ばれており、
瀬戸内海と太平洋がぶつかりあう
とても潮流が速い海域になります。

魚の餌となるプランクトンも豊富で
速吸の瀬戸エリアは魚の住処となる瀬が満載
しかも海水温も一年を通して一定なのです。

普通、あじ・さばは回遊する魚なのですが、
居心地の良い環境なので、ここを離れず
珍しい「瀬付き」のあじ・さばなのです。

関あじ・関さばには5つの定義があり、
速吸の瀬戸で、身を傷つけないように、
1尾1尾丁寧に一本釣りで獲ること。

そして、1本釣りの際の餌は
漁師が魚の皮などで作った疑似餌や
ゴカイの使用だけが許されています。

年間を通して水温差が少ない速吸の瀬戸育ち
なので、蓄える脂肪の量の変化があまりなく
年中、安定したおいしさが味わえます。

それでも、11月~2月はやや脂がのって、
この時期のお刺身は特有の歯応えと濃厚な
味わいを楽しめると言われています。

※参考:アジ・サバ のレシピ(クックパッド)

 

通販情報

 ※下記商品は参考までに載せてます。
  リンク先の関連商品にも良いモノがあります。

■Amazon


大分 関あじ・関さば一夜干しセット
(関あじ2尾・関さば1尾 / 計3尾)

 

■楽天市場

↓↓↓今ならお安く、さらにポイントアップ↓↓↓
>>楽天スーパーSALEにエントリー<<

【送料無料】大分県 関あじ・関さば一夜干しセット
(関あじ2尾・関さば1尾 計3尾)

関連記事
記事はありませんでした